【DVD】12月のDVD-BOX戦争・続き
某所からの情報によれば「魔法使いサリー」にもライナーは付くらしいです。ま、曖昧な情報なので話半分で。
« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »
某所からの情報によれば「魔法使いサリー」にもライナーは付くらしいです。ま、曖昧な情報なので話半分で。
改めて12月のリリースタイトルを見ると、DVD-BOXの大物が幾つもでます。ヒ〜。
●機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)[Amazon]
●るろうに剣心 DVD-BOX 全集・剣心伝 [Amazon]
●エスパー魔美 DVD-BOX 下巻[Amazon]
●ゲゲゲの鬼太郎 ゲゲゲBOX60's & 70's 2ボックスセット (完全予約限定生産) [Amazon] ※「60's」と「70's」でバラ売りものあり
●魔法使いサリー DVD BOX 初回限定版[Amazon] ※限定特典無しもあり
すでに『るろ剣』は予約ができなくなっている模様。僕的には「ゲゲゲBOX60's & 70's」と「魔法使いサリー」が同時に出るのが痛い。うーん、どうする。オフィシャルサイトを見ると「魔法使いサリー」の方は解説書についての記述がない。ひょっとして付かないのか? 一方、オフィシャルサイトにもちょっと記載されているけれど、『鬼太郎』の方は充実した解説書が付く模様。作品への思い入れが同じなら『鬼太郎』を買うか。『鬼太郎』の方は予約締め切りは明日の9月30日。
それと、大物ってわけではないけど、カルトにOVA『緑山高校 甲子園編 DVD-BOX』も12月にリリース。
●緑山高校 甲子園編 DVD-BOX[Amazon]
今度は、僕が解説書の編集に参加した『宝島』DVD-BOXについて。発売は明日ですね。DVD-BOXの構成は、以前のケイエスエス版で上下巻の内容を1巻にまとめたかたち。つまり、TV版全26話、LD-BOXの時に作られた新作短編、劇場版総集編。
解説書はインタビュー中心で、ジム役の清水マリさん、出崎統監督、音楽の羽田健太郎さんへの取材を掲載。出崎さんへのインタビューは、ケイエスエス版と内容がかぶらないように「出崎監督的男の描き方」をテーマにしました。今更、「ラス前に登場したシルバーの女房は、実は……」なんて話も出ました。
吉川斌プロデューサー、小林七郎美術監督、高橋宏固撮影監督への取材は、ケイエスエス版DVD-BOX解説書のものを再録。
コラムでは25話と26話の、脚本とフィルムの比較をやっています。とあるスタッフの方に「歴代の出崎作品の中では、コンテで内容が変わっていない」と聞いてやってみた企画です。最終回ラストシーンについては、ちょっとビックリ。他にはケイエスエス版で話題になった「『宝島』のサブタイトルは誰がつけたのか?」も判明したので解説に入れておきました。
●『宝島』DVD-BOX[Amazon]
『じゃりン子チエ』DVD-BOXが、今月、再発売されますね。vol.1は第33話まで収録。
●じゃりン子チエ DVD-BOX 1 [Amazon]
勇者シリーズの『ダグオン』もDVD-BOX化。こちらは初DVD化のはず。
●勇者指令ダグオン DVD BOX 1[Amazon]
●勇者指令ダグオン DVD BOX 2[Amazon]
こんなDVDが出るんですね。えーと、バラエティDVDとオマケセットかな?
主な内容を抜粋すると以下の感じ。
●本編DVD =「蟲師 特別編集 -蟲往来-」
◇BSフジ放送特番『蟲師』ダイジェスト【約25分】
◇『蟲師』DVD 第五集 特別先行試写会 〜蟲の宴〜 イベント映像【約30分】
◇オーディオコメンタリー収録 = 長濱博史(監督)×中野裕斗(ギンコ役)
◇本編エンディングPhoto映像集 DVD動画メニュー【約10分】
◇全26話 各話テーマーカラー紹介&ミニ解説 DVD静止画メニュー
●スペシャルDVD 同梱
◇エンディング(全26曲)コンピレーション ビデオクリップ集
他はフィギュアとか、ポストカードとか。
●蟲師 特別編集-蟲往来-初回限定特装版[Amazon]
ほお、出るんですね。現在、Amazonのランキングで10位。人気あるんだなあ。しかし、収録時間19分って短すぎるのでは(笑)。解説本とテレビ未公開の特典映像が気になりますね。
●ピタゴラ装置 映像集 1[Amazon]
昨日『ケモノヅメ』の最終回アフレコでした。現場はまだこれからですが、まずは一段落。
ついでにリンク。リンク先の紹介文を読むと……、え!? マルさんって29歳なの!! ちなみに僕が買った『ダイバスター』DVD1巻には、マルさんのハンドタオルが付いてきたよ。とほほ。
●FNS地球特捜隊ダイバスター2[Amazon]
またまたお得盤。僕は『大空魔竜ガイキング』は混載盤を持っていて、『ガイキング』はシングルで揃えたので有り難みがないけど。それにしても凄いタイトル。
●大空魔竜ガイキングVSガイキング全曲集[Amazon]
今晩ですよ。
9月25日(月) 26:05〜26:35 フジテレビ
「ダイバスター特別編ONEPIECEの裏側本当にちょっとだけ見せますスペシャル」
昨日の記事に対して某所から突っ込みが入りました。バップのDVD-BOXは商品名が「ダーティペアの大盛況DVD-BOX」らしいです。過去に出したLD-BOXの「〜の大決算LD-BOX」の伝統にのっとったものらしい。
「ノーランディアの謎」と「謀略の005便」は、ネガからHD環境にテレシネし直したので、クッキリハッキリ画質だそうですよ。
●ダーティペア DVD-BOX[Amazon]
●ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎[Amazon]
●ダーティペア 謀略の005便[Amazon]
●ダーティペア【劇場版】[Amazon] ←2000年発売
仕事もあったんですが、昨日の最終日に八王子まで行って観てきました。いや、都内だと八王子が一番最後までやっていたんですよ。子供があのクライマックス(ゲストキャラの活躍)を喜ぶかどうかは分からないけど、テーマを貫いていて、ドラマをきっちりやりたい姿勢は感じ取れた(むしろ、テーマのための仕掛けは多すぎるくらい)。なんだか『地球防衛家族』を思い出したけど、展開が似ているわけではないか。
作画的にはテンションは保ててはいなかったけど、いいところはあった。皆が同じ意見だろうけど、 城の中で、リーが最初に3人組の大男を倒すところが素晴らしい。あれだけでも劇場に行ったかいがあった。
「ダーティぺアの大盛況」っていうのは商品名ではなく、コピーなのかな。11月22日リリースのDVD-BOXで、最初の頓宮&島津時代のTV&OVA(バップ版)と『FLASH』の3シリーズを収録。超激安ですよ。『FLASH』は1シリーズが1枚のディスクにまとまっているので観るのが楽そうだ。僕は『FLASH』は第2シリーズの頭までしか観てないので、これは買い。
●ダーティペア DVD-BOX[Amazon]
上記のDVD-BOXはバッブからのリリースで、それとほぼ同時の11月24日に、バンダイビジュアルからOVA『ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎』および『謀略の005便』がリリースされる。こちらは初DVD化みたいです。僕は『ノーランディアの謎』は観てないんですよ。
で、『ノーランディアの謎』には初回特典としてBOXが付いてきて、そのBOXに『謀略の005便』と『ダーティペア 劇場版(2000年発売)』が収録できるそうです。
バップの「ダーティペア DVD-BOX」と、バンダイビジュアルの『ノーランディアの謎』『謀略の005便』、それと2000年発売の劇場版『ダーティペア』を買うと、アニメ『ダーティペア』が全部揃うのかな?
●ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎[Amazon]
●ダーティペア 謀略の005便[Amazon]
●ダーティペア【劇場版】[Amazon]
昨日、ディズニー・アート展に行ってきました。素晴らしい質と量。圧倒的でした。閉館1時間前に行ったんだけど、もっとじっくり見られる日に行けばよかった。イベントとして、大人もマニアも子どもも楽しめる作りになっているのが素晴らしかった。
しかし、上映は4話まで。
来月から単品DVDがリリース開始。僕はDVD-BOXを買っているのでこちらには手は出さないけど。
こちらは買う予定。『ボトムズ』外伝のOVAシリーズです。12月リリース。
昨日ようやく10月9日のイベントを発表できました。 『エスパー魔美』イベントと「アニメ様」イベントの2本立てです。
●【EVENT】10月9日のイベントは2本立て! 『エスパー魔美』+「アニメ様」
『魔美』の方は原恵一監督のトーク+傑作のビデオ上映。「アニメ様」イベントの方はビデオ上映はありません。ゲストは豪華ですが、話すのはアニメ様の事ですから、変な期待はしないよーに。
○『エスパー魔美』DVD-BOX[Amazon]
○『エスパー魔美』で検索
昨日で500回でした。この調子でいくと、あっという間に1000回になりそうだなあ。
これは今月リリースのDVD-BOX。「轟華絢爛第1話ディレクターズカット」が気になる。『轟華絢爛』1話はギャングのミュージカルシーンがいいんだよね。
●サクラ大戦 帝国華撃団 OVA-BOX[Amazon]
HD-DVD、Blu-ray、UMD Videoも同時リリースですよ。凄いなあ。僕的にはDVDで買いますよ。 通常版にするか、特別版にするか、コレクターズBOX (初回限定生産)にするかは思案中。
●ブレイブ ストーリー[Amazon]
ちょっと確認したい事があって『天地無用!魎皇鬼』の第三期を観ました。いやあ、面白い。最初の1本だけで終わらすつもりだたんですが、全7本を一気に観ちゃいました(ちなみに第三期は全6巻で、それと別に完結編の「第三期プラス 1」がある)。
今更、天地の姉、天地の祖母(若い!)、天地の子どもの頃に面倒を見てくれたお姉さんが登場。それに加えて、天地のフィアンセも登場。いやあ、濃い事、濃い事。流石は元祖ハーレムアニメ。熟女度数も上がりっぱなし。途中で美星の弟に焦点が移ったのと、前からいる魎呼や阿重霞の見せ場が減っちゃったのが残念。姉や祖母の出番ももっと欲しかった。終盤では神我人の女性体とか出てきてびっくり。三命の頂神も出てきて、設定的にはわからない事が沢山あるのだけど、充分に楽しめた。
天地の母の死因も判明。天地にとって母親的なキャラが増えているのに、母親本人だけがこの世にいないのがポイントだなあ。
●天地無用!魎皇鬼 第三期[Amazon]
[Amazon]で予約できるようになりました。「スペシャル版」と言っても普通の金額ですね。よかったよかった。
昨日で『まんが日本昔ばなし』の放映が終了しました。うーん、残念。最終回の「たにし長者」は、娘とタニシが結婚するという展開に頭がクラクラしました(笑)。
「時をかける少女 絵コンテ・細田守」「千年女優画報」「TWILIGHT」が、いずれも[Amazon]で「通常24時間以内に発送」になっています。「千年女優画報」は先日、発送したんですよ。
昨日、[Amazon]から届きました。『ケモノヅメ』の主題歌である「オーヴェール・ブルー」が入った勝手にしやがれのアルバムです。って、買っているのかよ、俺(笑)。
他の曲も主題歌に近いノリで、予想よりもよかった。5曲目の「ラグタイム(Alternate Take)」は『ギャラリーフェイク』の主題歌。いや、そのテイク違いかな?
●シュール・ブルー[Amazon]
下の記事をアップするやいなや、某所から情報をいただきました。98話「消えちゃった超能力」の「最高が馬」のダジャレは、演出の本郷さんのネタだそうです。
「ミスターマリット」は正確には「ミスターマリッコ」で、原画マンの名前とかけたお遊び(この話にはクレジットされていないけど、飯岡真理子さんでしょうね)。当時、ミスターマリックが出始めた頃だったのだそうです。
メーカーさんからDVD-BOX2分の白箱DVD(簡易サンプル)をいただいたので、早速、ディスク一枚分観てみました。なにげなく手に取ったディスクだったんですが、1話目が、あの「俺たちTONBI」。
-----------
96話「俺たちTONBI」
脚本・演出/原恵一 作画監督/堤規至
97話「自転車ラプソディ」
脚本/もとひら了 演出・絵コンテ/塚田庄英 作画監督/高倉佳彦
98話「消えちゃった超能力」
脚本/富田祐弘 演出・絵コンテ/本郷みつる 作画監督/林桂子
99話「狼になりたい」
脚本/桶谷顕 演出・絵コンテ/貞光紳也 作画監督/川崎逸朗
100話「微笑みのロングシュート」
脚本/水出弘一 演出・絵コンテ/高柳哲司 作画/堤規至
-----------
「俺たちTONBI」は原監督が脚本から担当したオリジナルエピソードで、人力飛行機に挑戦する若者達を描いた青春編。今日観た5話は、他のエピソードも全てオリジナル。銀行強盗が登場する「狼になりたい」がやや派手とはいえ、いずれも『魔美』らしい地に足がつきまくった堅実なドラマ。その落ち着きっぷりは清々しいほどです。
「消えちゃった超能力」はEDを観なくても本郷さんの演出だと分かった。画面の作りのせいか、なんとなく華があるためかな。ノンが魔美と高畑をひやかすところとかね。サブキャラの番野が自分がヒーローとなって活躍する様子を妄想するところも、なんとなく『クレヨンしんちゃん』チック。高畑君が「塞翁(さいおう)が馬」と言ったのを、魔美が「最高が馬」と勘違いするところは、いかにも富田さんらしいベタなギャグ(笑)。番野というのは、魔美のクラスメートの男の子なのだけど、彼が登場するエピソードを本郷さんがやるのは「さよならの肖像」に続いてかな。
同話で魔美が超能力を無くしたところで「僕が君と付き合っているのは、超能力とかじゃなくて……」というセリフがあり、その後でほのぼのラブコメな展開になるのだけど、いや、それ以前に高畑君が「付き合っている」と言ってるのが衝撃的(笑)。いや、そういう意味で言っているのではないんだろうけど。このあたりは富田さんのノリかな?
同じく同話で、TV番組に「ミスターマリット」というマジシャン(セリフでは「マリット」とも「マリック」とも聞こえる)が出てくるのだけど、この頃ってまだミスターマリックって活躍してないよなあ。偶然?
●エスパー魔美 DVD-BOXを[Amazon]で検索
第452話 9月11日放送 「こんぴら座の怪人」。
背景がえらい頑張っていましたね。冒頭がロケハン写真を使った背景で、芝居小屋は3DCGがベースかな。
録画で常時稼働しているのは、4台だけです(笑)。
発表になりましたね。期待しましょう。
昨日、事務所で使っているDVDレコーダー(RD-XS41)が一台、再起不能になってしまったので大急ぎで新しいDVDレコーダーを買いに行きました。今回購入したのは、東芝のRD-XS38。ハードディスクの容量は200GBと少なめですが、RD-XS41よりは多いですからね。昨日壊れたのが、事務所としては3台目のDVDレコーダーで、買ったのが8台目のDVDレコーダーとなります。実は一昨日に、6台目(RD-XS57)がハードディスクを読み込まなくなっていて(!)、連続でマシンがいかれたのは正直イタかった。
ビックカメラで買ったのですが、驚いたのは、その店舗では、東芝のWアナログ機がRD-XS38しかなかった事。すでに主力はデジタル機だからなあ。ただ、ウチ的には普通にアニメを録るなら、まだまだアナログで録りたい。コピーワンスの問題もあるし。
店頭のRD-XS38には「2011年 アナログテレビ放送終了」と印刷されたシールが貼ってありました。つまり、5年後にはこのDVDレコーダーは使えなくなるよ、という意味。うちのような超ハードな使い方では5年持つわけがないので、その意味での心配は無用なのですが、むしろ、アナログ放送があるうちにWアナログ機が無くなりそうな事が心配(笑)。
RD-XS38の店頭価格は4万700円。ちょっと前まで10万円前後を覚悟しなくてはならなかった事を思えば激安。いや、本当に安くなりました。古いマシンを二度修理に出すくらいなら、新しいのを買った方が……という感じですね(苦笑)。
金曜特別ロードショー「ルパン三世SP〜セブンデイズ・ラプソディ〜」
9月8日(金) 21:03〜22:54
日本テレビ
「涼宮ハルヒの憂鬱で使用された原画を奇麗にクリンナップし直し、」だそうですよ。原画集ではないところがヒジョーに面白い。作画マニア向けではないという事か、あるいはクリンナップしていない画は人にお見せできないとか、そういう哲学があるのかしらん。
デジカメの画像を整理してたら出てきたのでアップ。記者会見で配られたお酒です。
テレビ東京の二番組が30分ズレみたいですね。
18:00〜18:30 スパイダーライダーズ 〜オラクルの勇者たち〜
18:30〜19:00 遊戯王デュエルモンスターズGX
ケモノヅメ公式で「木内秀信・椎名へきるWインタビュー」を更新しました。次回は、再来週くらいに湯浅監督、木内さん、椎名さんの座談会を更新の予定。その前に他のコンテンツも更新します。
おおっ、ガイナのサイトに『グレンラガン』のブログが。
「のび太の恐竜2006」 DVDスペシャル版の映像特典だそうです。
アニメブームの話から、宮崎さんの話になり、高畑さんの話になりました。こんな風に連想ゲームみたいに書いていくのも面白かったです。
「アニメ様の七転八倒」
●第66回 TVマンガが「アニメ」になった時
●第67回 虫プロブームとマイナーだった宮崎アニメ
●第68回 宮崎駿と判官びいきのやり過ぎ
●第69回 宮崎アニメがイケていた頃
●第70回 宮崎作品が「アニメ」だった頃
●第71回 高畑勲の「アニメ・映画・アニメーション」
特に第69回から第71回の内容は、一度書いておきたいと思っていたものでした。当時の印象とか、あるいは僕のアニメ史観みたいなものですよね。特に第70回 宮崎作品が「アニメ」だった頃と第71回 高畑勲の「アニメ・映画・アニメーション」は文章にするのが難しいテーマでしたが、思い切っ書いてみました。
似たノリの原稿が続いたので、次はもっと具体的な作品についての話を書きます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |