UNIQLOCK新バージョン
前に紹介したUNIQLOCKが新バージョンになりました。
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
前に紹介したUNIQLOCKが新バージョンになりました。
昨日、「百見さまのための『【俗・】さよなら絶望先生』」を無事開催しました。出演してくださった方々、参加してくださった皆さま、御苦労様でした。
入場者数は139人。きっちり満員でした。女性のお客さん、若いお客さんも多く、僕は確認していないんですが親子連れもいらしたとか。ロフトプラスワンの斎籐さんに「若いお客さんが多いから、あまりステージ上でお酒を飲まない方がいいですよ」と言われまて、特別メニューの一見茶と百見茶を飲みながらのトークとなりました。
トークは、今まで語っていなかった裏話をたっぷり。だけど、終わってみると話すつもりで話せなかった話題が幾つかありますね。それはまたの機会に。僕としても、前から龍輪さんや宮本さんに聞きたかった事が聞けたのが収穫で、さしあたって「カジュウデン」、「京ア○さんと」「仲良くなりたい」の謎が解けてよかった。それから打ち合わせの場でも聞けない、龍輪さん達の本音がちょっと聞けた。
それから、何よりも、お客さんが熱心に話を聞いてくれていたのが有り難かったです。
イベント「百見さまのための『【俗・】さよなら絶望先生』」は本日開催。昨日の「編集長のヒトコト」にも書きましたが、ロフトプラスワンさんが、今回のみの特別メニューとして「冷たいお茶と葬式饅頭のセット」を用意してくれるそうです(勿論、いつものメニューもあります)。
今日は、色んな面白い話ができると思います。僕も龍輪くん達に聞きたいことがあるんですよ(今日ステージ上で聞くために、今まで聞くのを我慢していた)。お楽しみに。
「マンガ脳の鍛えかた(P130〜)」で、岸本斉史が登場。今回も「西尾鉄也さんラブラブ」な感じ。「アニメーターの方から影響を受けた最初の世代」と言った後で相当に「分かっている発言」が。
イベント「百見さまのための『【俗・】さよなら絶望先生』」は明日開催。質問は今日の20時まで受け付けています。
放映中のTV『ゴルゴ13』について、忘れないうちに書いておきます。1話を観た時に「随分と東京ムービーっぽい作風だなあ」と思ったのですが、スタッフクレジットを観て納得。チーフディレクターの大賀俊二は、東京ムービーで監督作品が幾つかありますが、僕らの世代的には出崎監督作品への参加が印象的。他にも、シナリオコーディネーター/飯岡順一、美術監督/水谷利春、音楽監督/鈴木清司と、東京ムービー作品で活躍されたスタッフがズラリ。そもそも企画が、近年までトムス・エンタテインメント(東京ムービー)の代表取締役だった加藤俊三さんですよ。
さらに調べると、アニメーション制作のThe Answer Studioは、元々東京ムービー新社に所属していたプロデューサーが設立したプロダクションなんですね。各話でも東京ムービー作品でお馴染みの名前が。どういった経緯でこういったスタッフ編成になったのか気になります。
アニメスタイルイベント「百見さまのための『【俗・】さよなら絶望先生』」の開催は明後日。質問の受付は明日の20時まで。詳しくは以下を。
ufotablecafeさんの「『まなびストレート! DIRECTORS' WORKS』掲載の原画を生で見よう展」は本日までですよ。
「ルパン三世officialマガジン」が次のVol.16から[Amazon]で買えるようになるみたいですね。最近、近くのコンビニに置かなくなって入手するのが困難になっていたんです(何故かマンガ専門店でもあまり見かけない)。飯岡さんの連載は単行本にまとまるのかなあ。
DVD-BOXとしてリリースされていた『ゲゲゲの鬼太郎』第1〜第4シリーズが、それぞれ単品DVDとなってリリースされるようです。第2期の異色編だけ買うとか、第3期の作画のいい回だけ買うとか、第4期の細田守演出回だけ買うとかも有りかと。
氷川竜介さんのブログで知りました。東映動画の長編が、期間限定生産で廉価DVDになるようです。
●東映長編廉価版DVD[Amazon]
Blu-rayになるのを待つか、ここで安いのを買っちゃうかですね。今回出るので僕が持ってないのは『わが青春のアルカディア 』『サイボーグ009 超銀河伝説』(1980年代の作品なので、東映長編と呼ばれる事は少ないですが)だけ。『空飛ぶゆうれい船』はある仕事で人に貸したっきり返ってきてないので、この3枚は買おう。
『時をかける少女』のBlu-ray、昨日は[Amazon]のランキングでずっと2位。今は3位です。このBlu-rayを買っている人の多くが、DVDでも買っているんでしょうねえ。着々とDVDの時代に。
●DVDのベストセラーー[Amazon]
昨日、別件でufotableさんに行ったついでに、ufotablecafeさんに寄って「『まなびストレート! DIRECTORS' WORKS』掲載の原画を生で見よう展」を見てきました。本当はもっと早く行くつもりだったんですが、なかなか時間がとれず今になってしまいました。
●「まなびストレート! DIRECTORS' WORKS」原画展のお知らせ[WEBアニメスタイル]
一番上の写真が妙に暗いのは、僕の撮影ミスです。一番下の写真は、原画とその原画が載っているページを見比べられる展示。
「『まなびストレート! DIRECTORS' WORKS』掲載の原画を生で見よう展」は27日(日)まで開催です。皆様、どうぞ。「まなびストレート! DIRECTORS' WORKS」もよろしく。
次回の「この人に話を聞きたい」は原恵一さんです。すでに原稿チェック、文字校正は終えて、後は校正を待つばかり。
『河童のクゥと夏休み』のDVD発売に合わせた取材でしたが、単に『河童のクゥ』の裏話や思い出だけではなく、突っ込んだ感じの面白い記事になったと思います。以下は記念写真。
DTPソフトの話。今週、アニメスタイル編集部(スタジオ雄)にIndesignを導入しました。今まで、社内でデザインをやらなくてはいけない場合はQuarkXPressかIllustratorを使っていたんですよ。昨年の「まなびストレ-ト!―DIRECTORS’ WORKS」もQuarkXPressで制作しました。と言っても実際にDTPの作業をやるのは僕ではなくて、事務所のスタッフですが。
最近、一緒に仕事をする会社の方が「Indesignでお願いします」「え、Indesignじゃないんですか」というノリになってきて、Indesign導入となったわけです。一緒に新しいiMacも導入。慣れるとIndesignの方が簡単らしいです。
「くじびきアンバランスDVD-BOX」に収録されていたOVA『げんしけん』をまとめた「げんしけん OVA COLLECTION」が6/25にリリース。監督は水島努さん。
湯浅監督の『カイバ』が早くもリリース決定。こちらもvol.1が6/25。
高畑・宮崎監督の『パンダコパンダ』が新パッケージで登場。今回は二枚組。
「仮面のメイドガイ」もvol.1が6/25。
「デトロイト・メタル・シティ(アニメ)」も夏には発売だと思ったけど、まだデータが上がっていない。
細田守監督版『時をかける少女』が早くもBlu-ray化。映像特典はDVDと同じものである模様。
アニメスタイルの絵コンテ本もよろしく。
昨日『家なき子』DVD-BOX解説書が校了。『バイオ・ハンター』DVD解説書はデザインが上がって、チェック中。これから『サイコダイバー』DVD解説書の準備。
編集長のヒトコトにも書いたけれど、『Genius Party Beyond』のプログラムでは、先週金曜に前田真宏さん、田中達之さんの取材。今日は田中栄子プロデューサーへの取材。ついでに、大平晋也さんの原画をちょっと見せてもらった。眼福眼福。
以下は『Genius Party Beyond』ではなく『Genius Party』のDVDへのリンク。
「プラスマッドハウス(2)川尻善昭」は川尻さんの取材を終えて、原稿依頼等を進めているところ。他の企画も考えなくては。
次号の「アニメージュ」は原稿は一山越えて入稿、校了に向けて作業中。「この人に話を聞きたい」についてはまた改めて。
アニメスタイル3号は原稿作業中。他には、その後の仕事の仕込み等々。
『バイオ・ハンター』『サイコダイバー』に続き、『支配者の黄昏』のDVD化も告知されました。いずれも東映Vアニメのアクション作品です。『支配者の黄昏』もスタジオ雄で解説書をお手伝いする人になると思います。
アニメーション史研究家の津堅信之さんが、過去のアニメ資料を紹介するブログを始めました。僕が関わった「TVアニメ25年史」「劇場アニメ70年史」「魔女っ子大全集」も紹介していただいています。今後の更新にも期待です。
津堅さんの著作は以下のものがあります。
メーカーさんから「ニュー・アニメーション・アニメーション」のサイトのリニューアルについて情報をいただきました。
以下はいただいた資料から。
………………
『アート系のアニメーションのシリーズ、”ニュー・アニメーション・アニメーション”(NAA)のサイトがリニューアルされました』
日本のTVアニメーションもすばらしいですが、世界には日本のTVアニメーションからは想像もできない、ユニークでおもしろい、別世界のアニメーションも存在しています。
人形や切紙、粘土に砂、ガラスや水墨など、セルとは違う様々な材料、手法で作られるアニメーション。
3分の短編から90分の長編まで、旧作も新作も取り混ぜて、アート性、作家性、実験性の高いユニークなアニメーションを世界各国から選りすぐってご紹介していこうというのが、この「ニュー・アニメーション・アニメーション」シリーズです。
従来のサイトの情報は、簡単な商品の紹介と収録作品リストだけでしたが、今回のリニューアルにあたり、作家のプロフィールやフィルモグラフィ、各作品の解説などをご覧いただけるようになったのに加え、作品の一部を動画でお楽しみいただけるようになりました。
「百聞は一見にしかず」実際に見ていただいた映像は、今までに経験のない、すばらしい世界をあなたにご紹介できると信じております。
またお気に入りの作品はその場でe-shopへ連結、すぐご購入いただけます。
皆様、別世界のアニメーションを存分にお楽しみください。
………………
※小黒の個人的な録画メモです。
4月20日(日) テレビ朝日 0:30〜1:25
寝た子を起こすな!大人のクレヨンしんちゃんナイト!映画公開当日SP!
昨日は『Genius Party Beyond』関連の取材その2。今回は前田真宏さん、田中達之さん、それから各制作の方に話をうかがいました。今回はメイキング原稿を書くために、監督だけでなく、プロデューサーや制作の方にも話をうかがっているんです。僕は取材だけど、原稿まとめはスタジオ雄のスタッフに任せる予定です。前田さん、田中さんの話はそれぞれ面白かった。
前田さんのブログにその時の話題が。
●「前田真宏のINUBOE」スタジオジブリ・レイアウト展が面白そうな件について
スタジオジブリのレイアウト展も、ちょっとだけお手伝いしています。
『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』の廉価版DVD-BOXが出ます。いつもの事だけど、高いバージョンを買った身としては「うーむ」って感じ。
小林ゆうさんが、ご自身のブログで今回の「この人に話を聞きたい」について書いてくれました。ありがたいです。
先日、『【俗・】さよなら絶望先生』の打ち上げがあり、その時も、ご本人に喜びのお言葉をいただきました。恐縮!
当該記事については、以下を。
ベストアルバム「絶望大殺界」のジャケット画像も、[Amazon]にあがっています。こちらのお楽しみは、大槻ケンヂと木村カエレによる新曲「豚のご飯」と『リリキュア』のテーマソングですね。勿論、歴代主題歌も収録。「豚のご飯」は気になるなあ(笑)。
これも雑談。Production I.Gが原作、制作、製作でクレジットされている『ケータイ捜査官7』ですが、3DCGの使い方が非常に上手い。現状のドラマでの使い方としてはベストでしょう。ところで、すでに誰かに言われている事かもしれませんが、主人公と携帯ロボのコンビが『ゴールドライタン』に見えますよね。Production I.G版の『ゴールドライタン』ですよ。
Production I.Gの石川光久社長は、製作進行時代に『ゴールドライタン』に参加して、なかむらたかしさんの回を担当。石川さんは『ゴールドライタン』での仕事を「自分のアニメーションの原点」と語っています(詳しくは「この人に話を聞きたい」第六十九回をどうぞ)。しかも、『ゴールドライタン』にも、『ケータイ捜査官7』にも押井さんが各話演出として参加している! そんなこんなで、Production I.Gと『ゴールドライタン』は縁があるという話。
『【俗・】さよなら絶望先生』特装版・第三集のジャケットが公開されていますね。第二集の発売ももうすぐ。
イベント「百見さまのための『【俗・】さよなら絶望先生』」の質問もお待ちしています。
8月に『赤毛のアン』のDVD-BOXが発売されます。『ハイジ』と同じ値段設定ですが、全話入ってこの値段はお得感あり。
先日「MIDNIGHT EYE ゴクウ コンプリートDVD」のサンプルが届きました。スタジオ雄で解説書を担当していまして、解説書には原作の寺沢武一さん、監督の川尻善昭さんのインタビューを収録(それぞれ1ページずつ)。
また、キャラクター設定を掲載しているんですが、マッドハウスに生のキャラ設定が残っていたので、それをスキャンして使っています。色鉛筆の感じがいいですよ。
DVD自体はシリーズ1作目と2作目を収録。それを思えば、なかなかのお買い得。発売は4/21です。
[Amazon]で予約できるようになってます。
収録タイトルは以下のものらしいです。
「劇場版Dr.SLUMP Dr.マシリトアバレちゃん」も特別収録。
DISC 1(80'sシリーズ)
「Dr.スランプアラレちゃんハロー!不思議島(ワンダーアイランド)」
「Dr.SLUMPドクタースランプ」
DISC 2(80'sシリーズ)
「Dr.スランプアラレちゃんほよよ!世界一周大レース」
「Dr.スランプアラレちゃんほよよ!ナナバ城の秘宝」
「Dr.スランプアラレちゃんほよよ!夢の都メカポリス」
DISC 3(ちょっとだけ帰ってきたシリーズ)
「Dr.スランプアラレちゃんんちゃ!ペンギン村はハレのち晴れ」
「Dr.スランプアラレちゃんんちゃ!ペンギン村より愛をこめて」
「Dr.スランプアラレちゃんほよよ!!助けたサメに連れられて…」
「Dr.スランプアラレちゃんんちゃ!!わくわくハートの夏休み」
DISC 4(90'sシリーズ)
「ドクタースランプアラレのびっくりバーン」
少年マガジンの最新号に50周年記念企画として「漫画家が選ぶ、思い出の名セリフ、名シーン集」という企画があって、なかなか面白かった。良いなあと思ったのは、永井豪が選んだ「サイボーグ009」の名場面、秋本治が選んだ「無用ノ介」の名セリフ、CLAMPが選んだ「巨人の星」の名セリフなどなど。弘兼憲史が選んだ「紫電改のタカ」のコメントも良かった。
他にもナイスなコメントが幾つも。
投票させていただきました。明日発売かな。
僕はTV作品から5本選びました。ランキングは「18日までは内緒でお願いします」との事なのでノーコメント。
歌手として、あるいは声優として活動していた石川進のベストCD。レンタル店で見かけて借りてみた。歌そのものよりもライナーに掲載されていたインタビューが目当て。収録曲は、アニメソングに関してはほとんど聴いた事のあるものだけど、まとめて聴くとなんだか感慨がある。『ど根性ガエル』歴代のエンディングのフルバージョンは久しぶりに聴いた。「パンダがなんだ」って石川進の歌だったのか。言われてみれば、そうかあ。
ライナーのインタビューによれば、今も音楽活動をされているそうだ。お元気なだけでも、ほっとする。コロムビア一連のベストシリーズは、面白い企画が多いけど、これもよかった。
ただ、こういう昔のアーティストを総括する商品を手にすると、自分が年寄りになった気がする。よく友達と話すのだけど、最近こんなふうに、自分が子供の頃の事を反芻する事が多い。そういうのって老後の事だと思っていた。
これも雑談。先月「この人に話を聞きたい」で小林ゆうさんの取材をする前に『銀魂』『スクールランブル』『魔法先生ネギま!』『DANDOH!』等をDVDで観返した。『アークエとガッチンポー』も観た方がいいなあと思って、レンタル屋に電話して聞いたら、有るというので借りに行ったら『アークエとガッチンポー』ではなくて『アークエ』だった。この場合は『アークエ』ではだめなんだ。
『アークエとガッチンポー』も全部録画してDVD-RAMで残しているはずなんだけど、整理してない時期の作品なので見つかるかなあ。と思って事務所で探し始めたら10分程で発見。ちゃんとまとめて箱に入っていたし、ラベルも書いてあった。偉いよ、俺。
うちの事務所では大半の地上波アニメは録画しているのだけど「これって仕事で使う事があるのか?」と思うものも多く、『アークエとガッチンポー』はその筆頭だったのだけど、ちゃんと使う日が来た。よかったよかった。そんなわけで今後もガッチリと録画を続ける決意を固めた(笑)。
最近、聴いているのがコレ。『アイシールド21』のBEST ALBUM 。歴代OP、ED、キャラソン、挿入歌を収録。「炎のランニングバック」「Song of Power」が一番好きだなあ。というか、初期のOPやEDを忘れていて、ちょっとショック(笑)。
全然違う話だけど、この前、初期の『銀魂』を観たら、内容は覚えているのに、OPやEDの歌をすっかり忘れていた! 年かなあ(笑)。
この4月と5月で、ごっそりと『マクロス』関係のCDが発売されるんですね。『マクロスF』関連は勿論、最初のシリーズや『7』の廉価版も出る模様。やる気満々だなあ。詳しくは以下のリンクを。
さしあたって、主題歌の「トライアングラー」は買う予定。
同じく劇場版『エースをねらえ!』『あしたのジョー2』のBlu-rayも予約できるようになっています。いずれも発売は9月26日。
『マクロスF』のDVDとBlu-rayの予約ができるようになっています。[Amazon]のDVDランキングを見ると、DVDよりもBlu-rayの方が順位が上。
こうして映像ソフトはBlu-ray中心になっていく……んだろうなあ。以下のリンクは両方ともBlu-ray。
『コードギアス 反逆のルルーシュ R2』もDVDの方が順位が上。どうでもいいけど、映像特典の「超絶作画修正集」が気になる。以下のリンクは両方ともBlu-ray。
※小黒の個人的な録画メモです。
4/13(日) 03:05 〜 03:35 フジテレビ 二十面相の娘
4/13(日) 01:00 〜 01:30 tvk 狂乱家族日記
4/13(日) 03:30 〜 04:00 tvk アニメ魂“純情ロマンチカ”
※土曜深夜のtvkは、今期少ないのかと思っていたけれど、2本増えた。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/12(土) 01:23 〜 01:53 テレビ東京 ゴルゴ13
新しい「アニメージュ」が発売になりました。「設定資料FILE」は『ハヤテのごとく!』。なるべくメインキャラクターと、その表情集は押さえるようにしました。「この人に話を聞きたい」は小林ゆうさん。先日、ビデオメーカーの人が「どうして『この人に話を聞きたい』がこの人なんですか!」と聞いてきたのが、小林さんだったわけです。
「この人に話を聞きたい」で今まで登場した声優は野村道子さん、若本紀夫さん、田の中勇さんといずれもベテランばかり。若手声優は、今回の小林ゆうさんが初めてです。実は連載が始まった頃に、別の若い声優を取り上げようかと思った事もあったんですが、その時は実現しなかったんですね。
小林ゆうさんについては、『銀魂』のさっちゃん役の前のめりの芝居で「この人、なんなんだ?」と思ったのが興味を持ったきっかけでした。それと『【俗・】さよなら絶望先生』でのアフレコの様子があまりにも面白かった。マイクの前に立つと相当にカッ飛んだ芝居をしているのに、それ以外では異様に腰の低いお嬢さんで、ギャップがもの凄い。まさしく「ナマ木村カエレ」でした。
今回の記事は、小林さんのそういった個性が出たものになったと思います。勿論、画伯としての活動についても聞いています。カメラマンさんがノリノリで、写真も「この人に話を聞きたい」史上かつてなかった気合いの入ったものになっています。
以下は、小林さんのアルバムと写真集。取材前に写真集を買いましたが、最後の最後に画伯としての絵が載っていました。これが相当のインパクト(笑)。
予約できるようになっていますね。楽しみです。
実はスタジオ雄で『Genius Party Beyond』のパンフレットをお手伝いする事になりました。「アニメスタイル」三号はどうなったんだと思われる方もいると思いますが、アニメスタイル三号のための取材も一緒にやっています。昨日は森本さんに取材してきましたよ。大平さんや田中達之さんの絵コンテも見せてもらって、眼福でした。
ufotablecafeさんで「『まなびストレート! DIRECTORS' WORKS』掲載の原画を生で見よう展」が開催中です。
●「まなびストレート! DIRECTORS' WORKS」原画展のお知らせ[WEBアニメスタイル]
有り難いことに本の売れ行きも好調。昨日、追加分をufotablecafeに発送しました。
●ufotablecafeにて「空の境界」原画集販売スタート[ufotable]
皆さんも、是非遊びに行ってくださいませ。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/11(金) 00:00 〜 00:30 WOWOW カイバ
4/11(金) 02:15 〜 02:45 テレビ東京 ソウルイーターレイトショー
4/11(金) 01:00 〜 01:30 フジテレビ 図書館戦争
何となく検索してみたら……。『Genius Party<ジーニアス・パーティ>』パート1のDVDが予約できるようになっていました。
ちょっと前の話題ですが。
なんとびっくりの『マシュランボー』の映画化。どうして『マシュランボー』? どうして、今? どうして中村健治?
雑談です。明日発売の「アニメージュ」を一足先に入手したとあるビデオメーカーの人から「どうして『この人に話を聞きたい』がこの人なんですか!」という電話が。そうですか、意外でしたか。確かにちょっと意表を突いたつもりだったけど、そんなに驚かなくてもいいじゃないですか(笑)。
どうしてその人に登場してもらったのかは、10日に書きます。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/10(木) 01:15 〜 01:45 tvk クリスタルブレイズ
昨日、「プラスマッドハウス(2)川尻善昭」のための川尻さんへのインタビュー第2弾をとってきました。最初の取材で監督になるまで、主な監督作品について等をうかがったので、昨日は個々の監督作品について。それから、作品リスト作成のために仕事歴を細かくうかがってきました。
作品リストはデータ原口さんにお願いしているので、かなり詳しいものになるはず。監督作品ではないですが、今度DVD化される『バイオ・ハンター』についての話もうかがってきました。
ヒトコトにも書きましたが、先日の土曜日に『家なき子』DVD-BOXのために出崎統監督のインタビューをしてきました。これで僕は『エースをねらえ!(旧)』『ガンバの冒険』『宝島』『エースをねらえ!(劇場版)』『ベルサイユのばら』『あしたのジョー2』についての取材をした事になります。1970年代末から80年代前半までの出崎監督作品コンプリートまで、あと少し。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/8(火) 17:30 〜 18:00 テレビ東京 うちの3姉妹
4/9(水) 01:29 〜 01:59 日本テレビ RD潜脳調査室
4/9(水) 01:59 〜 02:29 日本テレビ 秘密〜The Revelation〜
試しに貼ってみます。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/7(月) 18:00 〜 18:30 テレビ東京 ソウルイーター
4/7(月) 23:00 〜 23:30 tvk S・A〜スペシャル・エー〜
4/8(火) 01:15 〜 01:45 tvk 我が家のお稲荷さま。
4/8(火) 01:00 〜 01:30 テレビ東京 ヴァンパイア騎士
4/8(火) 02:00 〜 02:30 テレビ東京 モノクローム・ファクター
作画監督の紹介がマニアック。何気なく吉松君の話題も。
椎名さんは『絶望先生』も何度か話題にしてくださっていて、4月1日の更新分ではシャフトさんへのラブコールが(笑)。
一昨日、BS11でも『【俗・】さよなら絶望先生』最終話が放送されました(最終話は再放送もあるみたいだけど)。自分としても色々な事ができた作品で、楽しかった。現場の若い人達の活躍も印象的。どこかで裏話を書きたいと思っているんだけど、どこで書くのかは未定。ムックとか作れるといいんですが。三期があるかどうかはまだ分かりません。あるといいなあ。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/6(日) 08:30 〜 09:00 テレビ東京 ネットゴーストPIPOPA
4/6(日) 09:30 〜 10:00 テレビ東京 おねがいマイメロディきららっ
4/6(日) 10:00 〜 10:30 テレビ東京 絶対可憐チルドレン
4/6(日) 17:00 〜 17:30 TBSテレビ コードギアス反逆のルルーシュR2
4/6(日) 23:30 〜 23:35 NHK総合 リトル・チャロ
4/7(月) 01:30 〜 02:00 テレビ東京 隠の王
4/7(月) 02:00 〜 02:30 テレビ東京 ネオアンジェリークAbyss
●イレギュラー
『ONE PIECE』枠が『こち亀』に。
●追加
4/6(日) 18:56 〜 20:54 テレビ朝日 大胆MAPスペシャル人気アニメキャラの声やってる人の顔すべて見せます
※小黒の個人的な録画メモです。
4/5(土) 07:00 〜 07:30 テレビ東京 ファイテンション・テレビ
4/5(土) 09:00 〜 09:30 テレビ東京 BLUE DRAGON天界の七竜
4/6(日) 00:30 〜 01:00 tvk D・C・2 S・S〜ダ・カーポ2 セカンドシーズン〜
4/6(日) 01:30 〜 02:00 tvk あまつき
4/6(日) 02:00 〜 02:30 tvk BLASSREITER
4/6(日) 02:30 〜 03:00 tvk 仮面のメイドガイ
tvk深夜は『アニメTV』『ペルソナ』以外は総入れ替え。前期よりは本数が減った。テレビ東京の朝は『レスキューフォース』も有り。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4/5(土) 01:15 〜 01:45 tvk ドルアーガの塔
4/5(土) 01:59 〜 02:29 TBSテレビ マクロスF
4/5(土) 02:29 〜 02:59 TBSテレビ イタズラなKiss
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4月3日(木) 23:00〜23:32 NHK衛星第二 今日からマ王!
4月3日(木) 23:32〜24:00 NHK衛星第二 アリソンとリリア
4月3日(木) 25:59〜26:29 TBSテレビ ×××HOLiC・継
4月3日(木) 26:29〜26:59 TBSテレビ To LOVEる−とらぶる−
4月3日(木) 26:15〜26:45 tvk 紅
※他には『ポケモン』『ナルト』がスペシャル版。テレ東で『テニスの王子様』の再放送スタート。
※小黒の個人的な録画メモです。
●新番組
4月2日(水) 18:00〜18:30 テレビ東京 遊戯王ファイブディーズ
先日のTAFで下の写真のチラシが配布されました。キネマ旬報社から発行される「プラスマッドハウス(2)川尻善昭」のチラシです。
「プラスマッドハウス」はマッドハウスの監督を一人ずつ取り上げていく書籍シリーズで、第一弾は今 敏監督編でした。第一弾には僕は関わっていませんが、第二弾の川尻善昭監督編では構成を担当する事になりました。すでに一回目のロングインタビューは終了しています。発売は7月を予定。アニメスタイルの本ではなく、小黒とスタジオ雄が編集を担当するキネマ旬報社の本になります。
僕ら的にはアニメスタイル三号と同時進行の仕事となります。お楽しみに。
※小黒の個人的な録画メモです。
●イレギュラー
4月1日(火) 17:30〜18:00 テレビ東京 BLUE DRAGON総集編
4月1日(火) 24:00〜24:40 NHK衛星第二 アニメギガ(板野一郎)
前にアップしたマッドハウスの期待の新作の追記です。前に挙げた以外には、細田守監督の新作がある事も告知。高橋敦史監督の『ライトバック』も発表。
前に写真をアップした『キャシャーン』は監督が山内重保、キャラクターデザインが馬越嘉彦、シリーズ構成が小林靖子というラインナップ。
以下は川尻監督、小池監督のイラストコメント。小池さんがお茶目な画を描いている!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |